PR

君たちはどう生きるかの小説のあらすじは?伝えたいことも解説

漫画アニメ
記事内に広告が含まれています。

1937年初出版の吉野源三郎による日本の小説『君たちはどう生きるか』

児童文学の形をとった教養教育の古典としても知られる有名な作品で、度々重版されています。

そんな『君たちはどう生きるか』の小説のあらすじをご存じでしょうか?

本記事では、『君たちはどう生きるか』の小説のあらすじを始め、作者が伝えたいことについても解説していきたいと思います!

また、『君たちはどう生きるか』の小説の試し読みには、コミックシーモアがおすすめですので、此方も併せてご紹介していきたいと思います!

試し読みなしで早く購入して読みたい!という方にもコミックシーモアはおすすめです!

無料会員登録でもらえる70%OFFクーポンを使用することで通常1,067円の小説が320円とかなりお得に読むことができますよ!

他にも作品購入分の最大100%がポイント還元されたり、小説1冊分から使えるクーポンキャンペーンもやっているようなので、興味のある方はぜひこの機会に読まれてみてはいかがでしょうか…?

それでは、本記事を「君たちはどう生きるかの小説のあらすじは?伝えたいことも解説」と題しまして、作品の魅力に迫っていきたいと思います!

『君たちはどう生きるか』が気になっていたけど作品を読むとこにまで踏み切れていない方は、特に最後まで御覧ください。

記事のポイント
  1. 登場人物の詳細と役割
  2. 作品のあらすじ、ネタバレ、見どころ、感想レビュー
  3. 試し読みならコミックシーモアが最適
  4. 海賊版のrawは危険

 

君たちはどう生きるかの小説のあらすじ

それでは早速、『君たちはどう生きるか』の小説のあらすじについてみていきましょう。

『君たちはどう生きるか』は、原作となる小説、それを元にした漫画、そして『君たちはどう生きるか』というタイトルが同じ映画が存在します。

ここでは本記事のタイトルにもあるように原作となる小説について、ご紹介していきます。

  • あらすじの概要
  • 作者は吉野源三郎さん
  • ネタバレについて
  • 印象に残った場面
  • コミックシーモアで試し読み
  • 見どころについて

 

あらすじの概要

旧制中学二年(15歳)の主人公:コペル君こと本田潤一は、学業優秀でスポーツも卒なくこなしていた。

父親は亡くなるまで銀行の役員で、家には女中と女中長がいる。

同級生には経営者や大学教員、医師の息子が多く、クラスの話題はスキー場や映画館、銀座や避暑地にも及ぶ。

成績優秀だが、イタズラ好きで憎めない部分のあるコペル君は、自分の見た情景や、学校の友人達の行動をきっかけに、哲学的な考えを深めていく。

各章のあとに続いて、その日の話を聞いた叔父さんがコペル君に書いたノートという体裁で、「ものの見方」や社会の「構造」、「関係性」といったテーマが語られる…という構成になっている。

 

作者は吉野源三郎さん

『君たちはどう生きるか』の小説の作者は、吉野源三郎(よしのげんざぶろう)さんです。

吉野 源三郎さんは、編集者・児童文学者・評論家・翻訳家・反戦運動家・ジャーナリストと多くの肩書きを持つ昭和を代表する進歩的知識人と言われている方です。

岩波少年文庫の創設にも尽力されたようです。

そんな吉野源三郎さんの作品について、いくつか見ていきましょう。

君たちはどう生きるか 人間の尊さを守ろう
人類の進歩につくした人 私たちはどう生きるか
ぼくも人間きみも人間  他

こうして並べてみると奥が深そうなタイトルばかりのような気がしますね。

他にも肩書きにあるように編集した作品や翻訳した作品、また他の方との共作物などたくさんのものを手掛けられていたようです。

『君たちはどう生きるか』は、そんな吉野源三郎さんのデビュー作のようです。

吉野源三郎さんについても気になった方はまず、デビュー作の『君たちはどう生きるか』をご覧になってみてがいかがでしょうか…?

 

ネタバレについて

ここでは『君たちはどう生きるか』に小説について、物語を深堀りしていきたいと思います。

※ネタバレとなりますので、実際に作品を読んでから内容を知りたい方は飛ばしてくださいね!

―――――――――――

この物語の主人公は、中学2年生のコペル君。

でもこれは所謂、あだ名。

本名は、本田潤一(ほんだじゅんいち)という。

15歳だが、平均より少し小柄なことを本人は気にしている様子。

「コペル君」というあだ名は、叔父さんが生み出したもの。

とある日曜日、学校の友達の水谷くんが家に遊びに来たタイミングで叔父さんもその場にいた。

そこで「コペル君、コペル君」と呼んでいたことから水谷くんにより、学校にその名が広まった。

結果、みんなからコペル君と呼ばれるようになる。

コペル君のお母さんも時々、そう呼ぶそうだ。

―――――――――――

ただ、誰も「コペル」と呼ばれるようになった理由については知らない。

コペル君は聞かれても笑ってごまかしているだけ。

そのときの表情が嬉しそうなので、余計に周りの人たちは知りたくなってしまうとか。

今、読んでいるみなさんも同じのはず。

その理由は、この先の物語で解き明かしていくことに。

―――――――――――

コペル君は毎学期の始まりに北見君と背の順争いをしている、もちろん低い方の2位と3位。

しかし、成績はその逆で上から1位か2位か3位、ほとんど落ちたことはない。

だからといって勉強家なわけでもなく、遊ぶことは人一倍好きな方。

野球では二番打者に据えられる。

小柄なコペル君が大きなグローブを持って守備をしている姿はとても可愛らしい。

そんなコペル君だが、クラスの長になったことはない。

人望がないというより、コペル君のイタズラが過ぎるからだとか。

先生とのお話でコペル君の母は、「またか…」といつも思う。

成績を褒められた後の「ただ…」で、イタズラの話になるからだ。

帰宅後、コペル君に伝えるもお母さんは厳しくいうことができない様子。

コペル君のイタズラは、人を困らせたり、傷つけたりするものではなく、ただただ人を笑わせるという無邪気なものだから。

そしてもうひとつ。

コペル君には、お父さんがいないから。

コペル君のお父さんは、2年前に亡くなった。

大きな銀行の重役だったお父さん。

お父さんが亡くなったことで、小さい家に引っ越し、召使も減らし、コペル君とお母さん、ばあやと女中1人の4人家族になってしまう。

急な寂しさにより、コペル君が快活でなくなってしまうことを心配するお母さん。

そのため、何かあっても厳しくあたることはできなかった。

―――――――――――

引っ越してからは、お母さんの弟:叔父さんがよく遊びに来た。

反対にコペル君が叔父さんの家によく行くことも。

2人はとても仲良しで、近所の人によく一緒にいるところを目撃されている。

その叔父さんに、コペル君と呼ばれるようになる。

ある日、コペル君は叔父さんと行ったデパートで重要な転機を迎えることに…。

――――――――――

いかがでしたでしょうか…?

コペル君を知るには、まだまだ触りの部分のみではありますが、彼という人物について少しずつ気になってきませんか?

周囲の方はもちろん、仲良しの叔父さんとの関係性ももっと知りたくなりますよね!

同じように感じた方は、ぜひこの機会に『君たちはどう生きるか』の小説を読んでみてくださいね!

 

印象に残った場面

ここでは『君たちはどう生きるか』の小説の印象に残った場面についてご紹介します。

『君たちはどう生きるか』の小説には、いくつか印象に残る場面があります。

もちろん感じ方はひとそれぞれですが、いくつかまとめてみました!

  1. コペル君の視点が変わるシーン
  2. 友達がいじめられているシーン
  3. 叔父さんから手紙を受け取るシーン

1つずつ見ていきましょう。

 

コペル君の視点が変わるシーン

『君たちはどう生きるか』の小説の印象に残った場面1つ目は、コペル君の視点が変わるシーンです。

コペル君がおじさんと行ったデパートの屋上から東京の町を見下ろします。

ここでコペル君は、叔父さんと一緒に雨によって濡れている東京の町を見渡します。

そこでコペル君は、自分が世の中の一部であることを実感するのです。

自分中心の視点から抜け出す、とても大きなきっかけとなるのです。

 

友達がいじめられているシーン

『君たちはどう生きるか』の小説の印象に残った場面2つ目は、友達がいじめられているシーンです。

これは雪の日に起こった出来事です・

コペル君は北見君と雪遊びをしていたのですが、そこにいた上級生に北見君はいじめられてしまいます。

そんな北見君をコペル君は助けることができませんでした、怖かったのです。

コペル君は、何もできない自分の無力さに絶望します。

後の叔父さんの手紙により、ここでは友情や勇気、自分で反省することの大切さを教えてくれます。

また、この後、いじめられたら助けるという約束を破ってしまうシーンも描かれるのですが、そことの繋がりにも注目したいですね。

 

叔父さんから手紙を受け取るシーン

『君たちはどう生きるか』の小説の印象に残った場面3つ目は、叔父さんから手紙を受け取るシーンです。

コペル君の話を聞いて、手紙を書いていた叔父さん。

その手紙を叔父さんから受け取ります。

手紙の内容は、コペル君のこれからの成長に大きく関わるものとなっています。

コペル君が様々な事象により、感じたことや経験したことを大切にしてほしい。

世間の目を気にせず、自分自身を信じることは大切だと書かれています。

これにより、コペル君が自分を見つめ直して成長していきます。

そんなコペル君を見て、読者がどう思うのか…とても考えさせられる場面です。

 

『君たちはどう生きるか』の小説の印象に残った場面をいくつかご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか…?

読んでみると他にも印象に残るシーンはあるのですが、あなたはどう思うでしょうか?

ぜひ作品を手に取り、沢山のことを感じてみてくださいね。

 

コミックシーモアで試し読み

今回ご紹介している『君たちはどう生きるか』の小説ですが、コミックシーモアで試し読みすることができます。

その手順を簡単にご紹介します。

コミックシーモアにて、『君たちはどう生きるか』の小説を試し読みする手順は、以下の通りです。

  1. コミックシーモアを検索
  2. コミックシーモア内で
  3. 『君たちはどう生きるか』と検索
  4. 岩波文庫の『君たちはどう生きるか』を
  5. クリック
  6. 作品横の「無料立読み」から試し読み

いかがでしょうか?

とても簡単に試し読みすることができますよね!

ちなみにですが『君たちはどう生きるか』の小説は、もう1つ読むことができそうでした!

ポプラポケット文庫のものがそれにあたります。

こちらは児童書なので、読みやすいかなと思います!

ただし、試し読みはやはり、岩波文庫のものが長めにできましたので読む際にはこちらの『君たちはどう生きるか』でお楽しみくださいね!

 

見どころについて

『君たちはどう生きるか』の小説の見どころは何なのでしょうか?

私の考える見どころについて2つほどご紹介します。

  1. コペル君と叔父さんの関係
  2. コペル君を通じて読者が考えさせられる点

1つずつ簡単にご紹介します。

 

コペル君と叔父さんの関係

私の考える『君たちはどう生きるか』の小説の見どころ1つ目は、コペル君と叔父さんの関係についてです。

コペル君と叔父さんは、とても仲がいい様子。

お父さんを亡くしたコペル君は、叔父さんをお父さんのように感じていたのかもしれません。

お父さんが生きていたら関係性もまた、全然違っていたかもしれませんね。

また、何かを伝えたくても厳しく言えないお母さんの代わりにも、叔父さんの立場としてコペル君に大事なことを優しく教えているのかなとも感じられました。

どうでもいい人に言われても何とも思いませんよね!

コペル君と叔父さんの間柄だからこそ、響くものがあり、それがコペル君の成長に繋がっていってるのだと思います。

ぜひ、そこを読んで感じてもらえたらなと思います。

 

コペル君を通じて読者が考えさせられる点

私の考える『君たちはどう生きるか』の小説の見どころ2つ目は、コペル君を通じて読者が考えさせられる点についてです。

叔父さんの手紙からコペル君は、自分を改め成長していきます。

そして最後には『君たちは、どう生きるか』の問い。

コペル君はこう成長していったけどあなたはどうする?と、問われると余計に考えさせられますよね。

コペル君の物語として読んでいた作品を、今度は自分ならどうするのかと改めて読み返しながら考えていくと思います。

コペル君の物語は終わり、ではなくその続きが読者に向いているところはこの作品の見どころといってもよいのではないでしょうか?

続きは、あなたの物語になりそうですね!

 

私の考える『君たちはどう生きるか』の小説の見どころをご紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?

作品について、より気になった方は私のおすすめするコミックシーモアで読んでみてくださいね!

 

君たちはどう生きるかの小説のあらすじを更に詳しく

ここまでで『君たちはどう生きるか』の小説のあらすじや作品についてみてきました。

ここからは作品について更に深掘りしていきたいと思います。

作者である吉野源三郎さんが伝えたかったことについても触れていきますので、ぜひ最後まで御覧ください。

  • 個性豊かな登場人物(キャラ)たち
  • 筆者が伝えたいこと
  • 気持ち悪い?
  • 感想レビューについて
  • rawで読むのは危険
  • 君たちはどう生きるかの小説のあらすじの総括

 

個性豊かな登場人物(キャラ)たち

『君たちはどう生きるか』の小説に登場するキャラクターについて簡単にご紹介します。

主なキャラクター
コペル君 主人公
本名:本田潤一
お母さん コペル君の母
お父さん コペル君の父、故人
大きな銀行の重役だった
叔父 お母さんの弟
法学士
水谷君 学校の友達
北見君 あだ名:ガッチン

『君たちはどう生きるか』の小説には、メインとなるコペル君と叔父さん以外にも数々のキャラクターたちが登場します。

もちろん、この表に記載されている人以外にもです。

そのどれもがコペル君という少年に関わり、少年の成長への踏み台となる経験をもたらしてくれます。

一体、誰がどのようにコペル君に関わってくるのでしょうか?

そして、1番関わりのある叔父さんはどうなのでしょうか?

小説を手に取り、整理しながら読んでみてくださいね!

 

筆者が伝えたいこと

『君たちはどう生きるか』の小説の筆者である吉野源三郎さんが伝えたいことは何なのでしょうか?

この物語は、それぞれの場面で学べることが各々出てきます。

先程も触れたように「視点が変わるきっかけ」だったり、「いじめから得ること」だったり…。

それを経験したコペル君は、自分の行動が他の人や社会全体に与える影響を意識し、より良い社会の実現に向けて貢献していこうとします。

それは読者に対しても同じです。

  • 自分の心と向き合って生きることの大切さ
  • 自分の生き方が社会にどのような影響を与えるのか考える大切さ
  • 経験から何を学んだのかを考える大切さ
  • 積極的に行動する大切さ

など、人生における大切なことを吉野源三郎さんは伝えたかったのではないでしょうか?

だからこそ、作品の中で『君たちは、どう生きるか』と読者に問いかけ、人生を見つめる、また、見つめてほしかったのだと思います。

 

気持ち悪い?

ここでは、『君たちはどう生きるか』に関する気になることを調べたのでご紹介したいと思います。

『君たちはどう生きるか』と検索をしようとすると「気持ち悪い」というワードも同時に出てきます。

他の方が検索しているようですが、これは一体なぜなのでしょうか?

調べてみました。

結論からいいますと、原作小説『君たちはどう生きるか』のことではなく、宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』のことのようです。

宮崎駿監督の映画には、とてつもない量のカエルが身体を這ってきたり、巨大な魚を解体するシーンがあるとのこと。

また、鳥の集団や謎の生物など、目で見てゾッとするものが度々出てくるようで、その不気味さに「気持ち悪い」という声が上がっていました。

更には、作品の内容についてもその声がありました。

1度見ただけでは理解できない難しさ、見終えた後のもやもやに「意味が分からない、気持ち悪い」という感想が出ていたようです。

ただ、原作小説の『君たちはどう生きるか』に「気持ち悪さ」を感じた人が全くいなかったとは言えないかもしれません。

というのも、「君たちは、どう生きるか」という問いかけで終わるこの小説。

その終わり方に、戸惑いや驚きを覚えた方もいるのではないでしょうか?

普段、小説を読んでいてはない感覚を受け、その複雑さを「気持ち悪い」と表現することもありそうですね。

あなたはどう思うでしょうか?

 

感想レビューについて

『君たちはどう生きるか』の小説を実際に読んだ方の声をいくつかまとめてみました。

作品が気になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね!

①コペル君を中心とした4人の男子中学生による青春活劇、そして、社会派小説だった。
知性溢れて、コペル君に哲学を教える叔父さんが凄くカッコよく感じる。
友情の危機に一度だけ、彼を本名で呼ぶ姿に叔父さんの美学を感じた。
とはいえ、結局、叔父さんって何者なんだろう?それだけが気がかり。
②天動説=自己中心的として、地動説のような考え方ができる人間になっていくことが良いという点は、とても分かりやすかった。
貧乏人を始めとする自分より劣っている人への態度、ナポレオンの一生について等、為になることも。
子供に繰り返し読ませたいと思う作品。
③これまでに自分が無意識のうちに経験してきた気持ちがいっぱい詰め込まれてた。
日々の中に散りばめられてるやり直しの効かない人生の選択肢。
選択を間違えてしまって後悔したときに、私はきっとこの小説のことを思い出すと思う。
④良著だ名著だと散々聞いていたせいで、自分の中でハードルが上がり過ぎていた節がある。
小説にしてはそれ程の事は起きず、人生訓としてはまあまあかなと。
約100年前の本なので今となっては他の本にも書いてある内容。
昔話という感覚で読むといいかも。
⑤子供向けの話なんだけど難しく感じた。
頭では分かっていても、実際に行動するとなると難しい。

『君たちはどう生きるか』の小説には、様々な感想があがっていました。

その中で多く見受けられたのは「子供に読ませたい」という声です。

コペル君という主人公が子供なので、叔父さんも子供にわかるように人生の大切さを教えています。

その点からも子供に伝えるのに適していると感じたのだと思われます。

とても古い本なので、今となっては似たような内容の作品も数々出版されており、大人を少し物足りなさを感じてしまうかもしれませんが、感想にもあったように昔話を読む感覚で楽しんでみるといいかもしれませんね!

 

rawで読むのは危険

無料で漫画を読むことができると有名なrawをご存じでしょうか?

そんなrawですが、漫画だけでなく、小説にも同じことが言えます。

無料と謳うrawですが、その実態は、作品を違法にコピーし、掲載している海賊版サイトなのです。

公式のものではないということです。

仮に『君たちはどう生きるか』の小説がrawサイトに掲載されていたとしましょう。

もしかすると、小説を無料で読めるかもしれません。

しかし、非公式のrawで『君たちはどう生きるか』の小説を楽しむことは絶対におすすめできません!!!

おすすめできない理由を簡単にわかりやすくご紹介します。

rawについて
・作者の許可を得ず、
作品を違法に掲載している海賊版サイト
・サイトは閉鎖と再会を繰り返している

違法な海賊版サイトであるrawは、先程もお伝えしたように非公式のサイトです。

つまり、安全性についての保障は一切できません。

「著作権の侵害」「ウイルスの感染」を始めとする非常に大きなリスクも伴います。

rawに挙げられている漫画は作者の許可を得ずに、コピー&掲載されている作品となりますので、読んでいる貴方も場合によっては法律違反になります。

罪に問われ、罰金を背負うことになったり、捕まる可能性もあります。

ただ漫画を読んだだけなのに…と思ってからでは手遅れなのです。

また、無料で嬉しい!とrawで作品を読んだとして、ウイルスに感染する可能性も…。

ウイルスの感染により、使用機器が壊れてしまうのはリスクが大きすぎると思いませんか?

機器が壊れるだけならまだしも、その中の貴方の大切なデータが流出してしまうことも考えられます。

非公式であり、セキュリティ面で絶対に安心できない以上、危ないサイトは使わないに越したことはないのです。

rawサイトは、閉鎖と再開を繰り返しています。

サイトが閉鎖と再開を繰り返しているのは、運営自体がそれがダメなことだととわかっているからです。

無料だからといって利用するにしてはその代償があまりにも大きいので、危険なサイトであるrawで作品を読むのは、やめておいた方がよいでしょう。

何かあったときは自己責任となりますので悪しからず…。

 

君たちはどう生きるかの小説のあらすじの総括

記事のポイントをまとめます。

  • 作者は吉野源三郎さん
  • 印象に残った場面は3つ
    「コペル君の視点が変わるシーン」
    「友達がいじめられているシーン」
    「叔父さんから手紙を受け取るシーン」
  • 試し読みするならコミックシーモア
  • 見どころはの2つ
    「コペル君と叔父さんの関係」
    「コペル君を通じて読者が考えさせられる点」
  • 筆者:吉野源三郎さんが伝えたいのは
    「人生における大切なこと」
  • 「宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』」に気持ち悪いと感じる点があるらしい
  • 「子供に読ませたい」という声が多い
  • rawで読むのは危険

今回は「君たちはどう生きるかの小説のあらすじは?伝えたいことも解説」と題して作品について色んな視点で調べたものをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

人生の大切なことを改めて教えてもらう機会は、なかなかないですよね…

ぜひ、この機会にコミックシーモアで小説『君たちはどう生きるか』を読んで人生における大切なことをそれぞれ考えてみてくださいね!

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました